天気:雨
気温:20℃ 場所:筑波サーキット コース2000 人数:35名 インストラクター:高田 速人さん、片平 亮輔さん、小堤 和人さん
「D-EXPERIENCE SAFETY DAYS」(以下DESD)は、
ダイネーゼの考えるセーフティをプロライダーを通じ広め、積極的に理解し、
実際に体験していただくための、走行会イベントです。
他の走行会との違いは、ただサーキットを走るだけではなくスクールも兼ねており、
ライディングスキルの向上を目指す方にはぴったりのプログラム構成となっております。
———————————————————————————————
2019年のDESD走行会は、恒例の筑波サーキットでの開催となりました。
当日は梅雨空が広がりDESDでは珍しい終日雨の中での走行会となりました。
通常DESDのプログラムでは午前中はスクーリングを行いますが、
このウェット路面では転倒の危険があるため残念ながら実技は中止に。
事前から予想されていたため始めからコース2000での集合となり、
協賛メーカー様による座学講習からスタート致しました。
ダンロップ様からはもちろんタイヤに関する講義を。
基本的なタイヤの役割やタイヤを選ぶ際に役立つスペックの違い・見方、
雑誌や話ではよく見聞きする『キャンバースラスト』って何?といった事や
今や当たり前のラジアル・バイアス構造の特性の違いなどなど。
とても大事だけど漠然と理解していた、という方も多かったのではないでしょうか。
アクトトレーディング様からはお取り扱いのオメガオイル製品のご紹介を。
前回のDESD開催時にもご好評だったエンジンオイル添加剤のご説明や
誰もが知っている有名サスペンションメーカーやトップチューナーなどから
指定を受ける程の信頼と実績のお話など。
これまでは知らなかったけど興味をお持ちになった方もきっと多かった事でしょう。
今回のインストラクターはDESDではお馴染みの高田 速人さんを始め、
国際ライダーの片平 亮輔さん、小堤 和人さんの3名です。
高田さんは前週に行われた8耐トライアウトを兼ねた鈴鹿選手権で優勝&表彰台登壇したばかりとのこと。
本来なら実技で学ぶライテクですが生憎の天候のため座学形式とはなりましたが、
質疑応答も入りより細かい内容となったことでしょう。
もちろんサーキット初心者のためのフラッグやサーキットルールの説明も。
DESDでは初めてサーキットを走る方でも安心してお楽しみに頂けるようになっています。
座学だけではなくマシンを使ったポジショニングの確認や
ステップワーク、体重移動のレクチャーも。
午前の座学もあっという間。気付けばお腹もペコペコです。
さぁDESD名物の本格イタリアンランチを楽しみましょう!
毎回大好評のイタリアンランチはボリューム満点、お味はもちろん”BUONO” (ブォーノ:美味しい)!!
そしてお昼を挟み今回のスペシャルゲストの上田 昇さんが登場!
トークタイムではGP時代のこぼれ話や若き日のバレンティーノ・ロッシとの掛け合いなど、
「ほぉ~」「えぇ~」思わず感嘆詞がたっぷり溢れる内容で楽しませて頂きました。
そしてこれを楽しみににされている方も密かに多いとか?
豪華景品が当る抽選会を上田さんにお引き頂きました。
見事景品をゲットされた皆様おめでとうございます!
協賛メーカー様のサービスブースではタイヤ空気圧の相談や
ケミカル類の実演やアドバイスなどを受けられます。
オメガオイル様では今回も希望者への添加剤の実演を。
横には初めて試す添加剤に興味津々のオーナー様。
さあ、もちろん午後の走行枠も開始です!
走行の時間には幾分小雨模様になり、ウェットですが路面コンディションも良くなりました。
雨とはいえせっかくのサーキットですから止まる・開ける・曲がるをしっかりと意識して。
最新のバイクには高度な電子制御が搭載されいる車両も多いですから、
レインモードなどの安全な設定なら雨でも十分お楽しみ頂けますね。
そして今回は走行枠の調整で急遽サーキットサファリを実施させて頂きました!
用意された車両に乗り込みコース内でインストラクターが
目の前を走るのを間近で見ることが出来ます。
車内からはこのような感じで同乗のインストラクターから
走行ラインやブレーキングポイントのレクチャーを生実況でお聞きし、
乗車された参加者の方からは大変好評を頂けました。
2019年のDESDは好評の内に終了致しました!
ご参加頂きました参加者の皆様、誠にありがとうございました。
DAINESEでは今後も皆様にご満足頂けるイベント・走行会を企画して参りますので、
どうぞご期待下さいませ!